2023年7月14日
金継ぎ体験教室
いけばなをするということは、陶磁器とのお付き合いが不可欠です。そして、いくら気を付けていても、花器を割ってしまったり、欠けができてしまったり、そのような体験はだれしもがお持ちのことと思います。そのような折、いままでは、接着剤で貼り付けてから、水漏れ防止材(液体)を使っていま...
2023年6月23日
自然教育園⑤(6月)ノカンゾウ
雨の少ない梅雨が続いていますが、涼しい日を選んで自然教育園に行ってきました。6月に自然教育園に行くのは初めてで、鬱蒼とした緑しかイメージできず、いったいどのような花が見られるのだろうかと、少し不安な気持ちで出かけました。...
2023年5月24日
自然教育園④ (5月)
ほぼ1ヶ月ぶりに自然教育園に行きました。1ヶ月に1回では当然花期を追いきれず、教育園は鬱蒼とした緑の園になっていました。植物の側に名札が立っているのですが、どの植物を指しているのかわからないものがあるほどです。 2月に行った時には落葉していた樹木が芽吹き、5月の風に葉が気持...
2023年5月16日
瓊花(ケイカ)という花
今年は1月から友と奈良巡りをしています。 1月には、興福寺、東大寺、春日大社の王道コース。3月には、法隆寺、中宮寺、法輪寺、法起寺など、斑鳩コース。そして、この5月の連休には、明日香に行って来ました。今回は、京都芸術大学の一般向け講座(藝術学舎)の1泊2日のコースで、大学の...
2023年4月26日
自然教育園③(4月)
今回、目を奪われたものは、写真のエビネランです。このエビネランは、過日のいけばな展で貴重な花として、裏で大切に大切に管理、養生しておりました。にもかかわらず、自然教育園で、数か所で群生しているのを見つけ、まず、群生していることに驚き、そして、脱力しました。こんなにも力強く育...
2023年4月20日
いけばな展のこと(2023年)
今年の私の作品は、昨年の盛物とは打って変わったものとなりました。(昨年の盛物のことは、遅ればせながら別のブログで書きたいと思います。) まず、選んだのは、鳥居一峯作の籠です。これは、かなり前に京橋のギャラリーで気に入って求めたもので、形はオーソドックスですが、網目がとても繊...
2023年3月14日
自然教育園②
白金の自然教育園を一か月ぶりに訪れてみると、確実に季節は巡っていました。先月には存在すら気が付かなかったバイモ(貝母)が、30㎝~40㎝もの丈になり、群れをなして沢山の花を咲かせていました。バイモの別名はアミガサユリ。下向きに咲く花の内側に網目模様があるのが、その名の由来で...
2023年3月2日
いけばな発祥の地
「いけばな発祥の地」の石碑がある旧嵯峨御所大覚寺を訪ねて来ました。 京都駅から山陰本線に乗って、嵯峨嵐山で下車、喧騒極める渡月橋とは反対方向に歩いた所に大覚寺はあります。道すがら、丁寧にお手入れされた家々のお庭を拝見するのも楽しいです。...
2023年2月11日
国立科学博物館附属自然教育園
自然教育園は東京の真ん中、白金にある貴重な森林緑地で、一部を除いて、積極的には人の手を入れていない豊かな自然が残っています。 見ることができた花は、フキノトウ、フクジュソウ、ユキワリイチゲ、セツブンソウ、キブシ、椿などですが、花以外にこの季節にしか見られないものがありました...
2023年2月9日
有田焼の町に行ってきました
佐賀県の有田に行ってきました。有田焼の有田です。 お花を生けるにあったって、花と器の調和はとても大事だと思っています。同じ花材でも、器によって、まったく別の作品になるように思います。ですから、陶磁器にはとても興味があり、唐津、高取、萩、信楽、越前、益子などの窯元にも足を運び...